2019年06月27日
熊野長峰を登る①
2019.6.9 sun. 12:10-15:05 熊野長峰を登る①
この日は少し雲もありましたが晴れていて、風も心地よくいいお天気でした。
大谷貯水池を右手に登山道へ入っていきます。
しかし、私は、珍しく車酔いし、最初の登りがとてもきつかったです。登りといっても、全く急ではありませんでしたが。



300メートルほど登ったあたりから、緑いっぱいの道が続きます。木の階段に植物たちが群生していていました。
緑が濃かったので、赤い木の実が映えました。
湿原が多い山なこともあってか、苔がいろいろなところに生えていて、可愛らしかったです。




さらに400メートルほど進んだところで左に入り、山頂を目指しました。
この分岐点にあった掲示板には、様々な動植物の資料がありました。
途中にも可愛い苔が。



スタートから登り始めて4、50分でしょうか、山頂に到達。ここには、展望台があり、街を一望できました。晴れていれば、男鹿半島も臨めるそうです。鳥海山はバッチリ見えましたよ。


腹ごしらえもし、さぁ、また出発。熊よけに最初に笛を吹きました。私たちは、湿原目指して、また山に入って行きました。
山頂を背にさらに左へ入って行きます。ここからは下りでした。



今回はこの辺で。
次回、「熊野長峰を登る②」に続きます。
この日は少し雲もありましたが晴れていて、風も心地よくいいお天気でした。
大谷貯水池を右手に登山道へ入っていきます。
しかし、私は、珍しく車酔いし、最初の登りがとてもきつかったです。登りといっても、全く急ではありませんでしたが。



300メートルほど登ったあたりから、緑いっぱいの道が続きます。木の階段に植物たちが群生していていました。
緑が濃かったので、赤い木の実が映えました。
湿原が多い山なこともあってか、苔がいろいろなところに生えていて、可愛らしかったです。




さらに400メートルほど進んだところで左に入り、山頂を目指しました。
この分岐点にあった掲示板には、様々な動植物の資料がありました。
途中にも可愛い苔が。



スタートから登り始めて4、50分でしょうか、山頂に到達。ここには、展望台があり、街を一望できました。晴れていれば、男鹿半島も臨めるそうです。鳥海山はバッチリ見えましたよ。


腹ごしらえもし、さぁ、また出発。熊よけに最初に笛を吹きました。私たちは、湿原目指して、また山に入って行きました。
山頂を背にさらに左へ入って行きます。ここからは下りでした。



今回はこの辺で。
次回、「熊野長峰を登る②」に続きます。
2019年06月16日
金峯山を登る③

さてさて、やっと金峯神社本殿(蔵王権現堂)に到着。私たちをそっと迎えてくれました。こちらは、国の重要文化財に指定されています。
金峯神社では、大国主命(だいこく様)、事代主命(えびす様)、小彦名命、安閑天皇の四柱がご祭神とされているそうです。

本殿を出て、左手にそれて行くと、展望台があります。(中の宮からここまで1キロ)
この日は、鶴岡市で天神祭が行われていました。
さすがに街の賑やかさは分かりませんでしたが、その奥には雄大な鳥海山をのぞむことができました。
そして空腹MAXの私たちは、おにぎりにかぶりつきました。おいしいですよね、自然の中でたべるごはん。なんであんなにおいしんだろう。やっぱり、おいしい空気もいっしょに食べるからでしょうか。
ここでは、女王蟻みたいなものをみつけました。カミキリもいました。
山頂からの景色、ぜひ見てみてくださいね!


山にはその季節の綺麗な植物がいっぱいです。シャガやヨメナなどが見頃でした。
あ、帰りには、ちゃんと中の宮に寄り、金文字の御朱印をいただきましたよ。
ありがとうございました。
汗だくで疲れた体を癒すために一路温泉へ。鶴岡市の小真木原にある天然温泉こまぎの湯に到着。

ここいいんです。サウナが好きなんですが、登山の後、水を飲み尽くしてしまい、いつも水の準備を忘れてしまうんです。でも、こちらには、水風呂の横に、飲用水が豊富にあるので助かっています。
あと、北投石という、世界でも珍しい石でできたお風呂があるのですが、とっても体にいいんだとか。入浴後は、確かに体がほぐれて、軽くなったような気がします。ぜひ試してみてくださいね。

これにて、「金峯山を登る」完。
次回は、「熊野長峰を登る①」をお届けします。お楽しみに♪
2019年06月13日
金峯山を登る②
石段を登ると、左手に大きな杉の木が。樹齢350年の御神木で、根を同じくした夫婦杉でした。

中の宮、大黒・恵比寿社で、みんなで合掌。商売繁盛を祈願してきました。

登り進めていくと、落ち葉に埋もれたふかふかの坂が続きました。葉の間からこぼれ落ちる優しい光が心地よく、木のトンネルが爽快でした。


大きな切り株に腰を下ろしてひと休みしていると、鳥のさえずりの中に何やら別の音が。。トントントン…いや、トトトトトトトトンっ!という感じでした。
正体は、何とキツツキ。木をつつく軽快な音が山に響いていました。
鳥が出てきたので、ついでに虫の話を。
子どもが大の虫好きでして、見つけるたびに止まります。
なので、わが家の登山はいつものんびり。でもそれもなんだかいいのです。
せっかちな私にとって、たまにイライラしてしまうこともありますが。笑
忙しさを忘れ、進みたいとき好きなだけ進み、休みたいときに休む。
今はそれが心地いいです。

さて、次回はいよいよ山頂です。お楽しみに。

中の宮、大黒・恵比寿社で、みんなで合掌。商売繁盛を祈願してきました。

登り進めていくと、落ち葉に埋もれたふかふかの坂が続きました。葉の間からこぼれ落ちる優しい光が心地よく、木のトンネルが爽快でした。


大きな切り株に腰を下ろしてひと休みしていると、鳥のさえずりの中に何やら別の音が。。トントントン…いや、トトトトトトトトンっ!という感じでした。
正体は、何とキツツキ。木をつつく軽快な音が山に響いていました。
鳥が出てきたので、ついでに虫の話を。
子どもが大の虫好きでして、見つけるたびに止まります。
なので、わが家の登山はいつものんびり。でもそれもなんだかいいのです。
せっかちな私にとって、たまにイライラしてしまうこともありますが。笑
忙しさを忘れ、進みたいとき好きなだけ進み、休みたいときに休む。
今はそれが心地いいです。

さて、次回はいよいよ山頂です。お楽しみに。
2019年05月29日
ある家族の野外活動の記録始めます(金峰山レポ予告あり)。
はじめまして!「ある家族の野外活動記」です。
大人二人、小学生一人のパーティーなので、ハードな場所にはいきませんが、登山、トレッキング、キャンプの活動記録を残していきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします!
さて、具体的な活動記録は次回からにします。
次回は「ある家族、金峰山にのぼるNo.1」ですm(_ _)m

大人二人、小学生一人のパーティーなので、ハードな場所にはいきませんが、登山、トレッキング、キャンプの活動記録を残していきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします!
さて、具体的な活動記録は次回からにします。
次回は「ある家族、金峰山にのぼるNo.1」ですm(_ _)m
